2025年6月27日(金)~28日(土)の会期で、京都の国立京都国際会館で開催された第7回日本メディカルAI学会学術集会に参加しました。予防・診断・治療から創薬まで、医療におけるAI利用を幅広く扱っており見分を広める良い機会になりました。
文責:田中
2025年6月27日(金)~28日(土)の会期で、京都の国立京都国際会館で開催された第7回日本メディカルAI学会学術集会に参加しました。予防・診断・治療から創薬まで、医療におけるAI利用を幅広く扱っており見分を広める良い機会になりました。
文責:田中
2025年4月10~13日にパシフィコ横浜にて第81回日本放射線技術学会総会学術大会が開催されました.本研究室からは田中先生,社会人院生の山崎さん、中島さん、M2の菊野さん、山脇さん、M1の今井さんB4の岡安、北本、和久が参加しました。
会場では、診断・治療・AI応用・教育など多岐にわたるセッションが行われ、特に印象的だったのは、AI技術を活用した画像診断支援システムに関する発表です。深層学習を用いた画像処理の精度向上に関する研究や、臨床現場におけるAI導入の実例紹介を通じて、放射線技術の未来に大きな可能性を感じました。
展示ブースでは最新の医療機器やソフトウェアに触れることができ、説明をしていただいたことによって、技術の進歩を肌で感じることが出来ました。
最後に、このような貴重な機会を与えてくださった関係者の皆様に心より感謝申し上げます。
左から 岡安 和久 北本 田中先生 中島さん 山崎さん
文責:岡安
2025年6月7日に富山市で開催された第51回JSRT中部支部学術セミナーにて、以下のタイトルでお話させていただきました。現地とオンラインのハイブリット開催でした。JSRT中部支部の関係者に感謝申し上げます。ありがとうございました!
【特別講演】X線動態撮影の現状と将来展望~胸部領域を中心に~ 田中利恵
今年はイギリス・マンチェスターにて6月2日~4日の会期で開催されました.研究室からは以下の発表を行いました.会場からは仮想人体の仕様や,2方向X線撮影の実現可能性,X2CT-GANのパラメータ設定に関して質問がありました.胸部X線動態撮影(DCR)にも高い関心を持ってもらえたようです.Duke大学の研究者とは,さらに親密に共同研究を展開していくことになりました.新しい仲間との出会いにも恵まれ有意義な時間でした!
Rie Tanaka, Yu Homareda, Riku Yokoyama, William Paul Segars, Ehsan Abadi, Ehsan Samei. Deep learning-based 4D pulmonary evaluation from 2D X-ray video: an in-silico study. Virtual Imaging Trials in Medicine (VITM) 2025, June 2-4, 2025, Manchester, UK
次回は2027年にスウェーデン・Malmo(マルメー)での開催です.
文責:田中